2009年年末スペシャル「年忘れピューロランド大感謝祭!」の一つとして上演されたショー「That's Sanrio☆Entertainment!!(ザッツ・サンリオエンターテイメント)」を観てきました。これがもうタイトル通りの内容で、60分にぎゅっと詰まったエンタテインメントがあっという間のすんばらしく楽しいショーでした。再演があるそうなので遅ればせながら。
公式サイトには淡々と「★メルヘンシアター過去の作品メドレー&初公開ダンスナンバー!」なんて書いてありましたが、あそこは「ピューロランドのショーが好きな人には必見!」と伝わるように書かなきゃダメです。それくらい素晴らしかった。ビデオ装備で行ってほんとによかった。ヘビロテで観てます。
年末の忙しい時期にレギュラーのショーと並行してこれだけのステージを作り上げた皆さん、すてきなショーをありがとうございました。2月の再演も観に行きます。この調子でほんとの20周年を迎える2010年末にもぜひ「真・20周年記念版」をやってほしいです。できればメルへンシアター以外の演目も含めた構成で、休憩はさんでどーんと120分くらい希望です。ぜひぜひ。
2月14日と2月20日の再演のチケットもまだ手に入るようですし内容をちょっとだけご紹介します。ビデオからのキャプチャなので画質悪いですが。
オープニングはミュージカルDreamgirlsでも使われていたOne Night Onlyのカバー。もうこれ観ただけでわくわくです。「come on, come on」て歌詞が最後にあるのですが「多摩っ!多摩っ!」にソラミミしてしまいます。どんな耳だ。
アクロバットダンス。The Atomic FireballsのMan With The Hexとパワフルなアクロバットがよく合ってました。ジャグリングとこの縄のアクロバットがメイン。ジャグリングはBelieve(パレード)で、縄は湖のメルヘンでそれぞれ見られますが、こちらのほうがいろいろなバリエーションを楽しめます。衣装も断然こっちがかっこいいです。
メドレー「メルへンシアター・ヒストリー」は時間にして3分の1くらい。ONEと2とフローレンスからおいしいところを持ってきた感じの選曲です。この画像はONEで歌われていたI'll Build a Stairway to Paradise. のシーンです。I'll…、EASY TO LOVE、'S Wonderfulはスタンダード・ナンバーなんですね。
妖精フローレンスです。メルヘンシアターで上演していた妖精フローレンスはBelieveと違ってブルー基調でした。黄色い二人はBelieveでいえば妖精フロートについてるピンクとオレンジの花の精でしょうか。妖精フローレンスからはもう一曲「ハードボイルド」も観られます。妖精フローレンスは思い起こせば名曲ぞろいです。
キティたちももちろん出演しています。画像は「2」から南の島。キティのパパとママもONEからの'S Wonderful(「ス・ワンダフル」)で華麗なダンスを見せてくれますが画像は省略。
メドレーはThe Atomic FireballsのPango Pangoで最高潮に(楽曲はオリジナルのままだったのでメルヘンシアターで以前に使われたわけではないと思います)。大盛り上がりでかっこいいのなんの。ほんとエンタテインメント。私にはこれが今回のベスト・ナンバーでした。メルヘンダンサーの皆さんもニッコニコしながら楽しそうに踊っていましたし南京雑技団もむちゃくちゃかっこよかった。
10分ほどのトーク・セッションをはさんで、後半はフィナーレ&グランドフィナーレ。音楽は一曲しかわかりませんでしたがたぶんみんな新旧の洋楽でしょう。追記20100523:この写真のシーン「ペアダンス」の音楽はbondのViva!でした。味覚糖のCMで使われたおかげでわかりました。ヴィヴァルディ「四季」の冬が原曲だそうです。
Christina AguileraのCandymanに載せたキュートなダンス。この曲はオリジナルのPVも素敵なんですが、歌詞からしてちょっと大人向け。ピューロランドは子供向けオンリーじゃないよ!というメッセージも込みでしょうか。サンリオエンターテイメント的に見せるとこうなるんだねぇという可愛いナンバーでした。
「ダンディ」と題した演目です。オズなど普段のメルヘンシアターには男性は2人しか出演されていません。そのステージに8人も男性がそろうと迫力あります。メルヘンシアターでオズに出演している6人+湖のメルヘンのダンスパート(天津雑技団)の2人です。事前の出演者情報には天津雑技団は含まれていなかったように思うんですが、女性の2人も合わせて4人とも出演されていました。追記20110714:このシーンの楽曲はThe Atomic Fireballsの「Starve a Fever」でした。
ロケットは14人。もう言うことないです。
グランドフィナーレはオズのグランドフィナーレのアレンジ版でした。パレード=グランドフィナーレで、その先頭の歌がエトワールなんだそうで。
アンコールは「胸一杯の愛を」という曲をみんなで合唱。私は初めて聴く曲でしたが「ご存じの方は一緒に踊ってください」と言っていたので古いファンにとっては定番の曲なんでしょうか。ちなみにBanglesの「Eternal Flame(胸いっぱいの愛)」ではありません。それはそれで聴いてみたいですが。追記:Led Zeppelinの「Whole Lotta Love(胸いっぱいの愛を)」というのもあるみたいですね。これとも違います。友人によれば「カウントダウンで歌った気がする」とのことです。
というわけでピューロランドの中の人には2010年末の「真・20周年記念版」を重ね重ねよろしくです。あ、その前に2009年版のDVD出してくださいお願いしますお願いします。
公式サイトには淡々と「★メルヘンシアター過去の作品メドレー&初公開ダンスナンバー!」なんて書いてありましたが、あそこは「ピューロランドのショーが好きな人には必見!」と伝わるように書かなきゃダメです。それくらい素晴らしかった。ビデオ装備で行ってほんとによかった。ヘビロテで観てます。
年末の忙しい時期にレギュラーのショーと並行してこれだけのステージを作り上げた皆さん、すてきなショーをありがとうございました。2月の再演も観に行きます。この調子でほんとの20周年を迎える2010年末にもぜひ「真・20周年記念版」をやってほしいです。できればメルへンシアター以外の演目も含めた構成で、休憩はさんでどーんと120分くらい希望です。ぜひぜひ。
2月14日と2月20日の再演のチケットもまだ手に入るようですし内容をちょっとだけご紹介します。ビデオからのキャプチャなので画質悪いですが。
オープニングはミュージカルDreamgirlsでも使われていたOne Night Onlyのカバー。もうこれ観ただけでわくわくです。「come on, come on」て歌詞が最後にあるのですが「多摩っ!多摩っ!」にソラミミしてしまいます。どんな耳だ。
アクロバットダンス。The Atomic FireballsのMan With The Hexとパワフルなアクロバットがよく合ってました。ジャグリングとこの縄のアクロバットがメイン。ジャグリングはBelieve(パレード)で、縄は湖のメルヘンでそれぞれ見られますが、こちらのほうがいろいろなバリエーションを楽しめます。衣装も断然こっちがかっこいいです。
メドレー「メルへンシアター・ヒストリー」は時間にして3分の1くらい。ONEと2とフローレンスからおいしいところを持ってきた感じの選曲です。この画像はONEで歌われていたI'll Build a Stairway to Paradise. のシーンです。I'll…、EASY TO LOVE、'S Wonderfulはスタンダード・ナンバーなんですね。
妖精フローレンスです。メルヘンシアターで上演していた妖精フローレンスはBelieveと違ってブルー基調でした。黄色い二人はBelieveでいえば妖精フロートについてるピンクとオレンジの花の精でしょうか。妖精フローレンスからはもう一曲「ハードボイルド」も観られます。妖精フローレンスは思い起こせば名曲ぞろいです。
キティたちももちろん出演しています。画像は「2」から南の島。キティのパパとママもONEからの'S Wonderful(「ス・ワンダフル」)で華麗なダンスを見せてくれますが画像は省略。
メドレーはThe Atomic FireballsのPango Pangoで最高潮に(楽曲はオリジナルのままだったのでメルヘンシアターで以前に使われたわけではないと思います)。大盛り上がりでかっこいいのなんの。ほんとエンタテインメント。私にはこれが今回のベスト・ナンバーでした。メルヘンダンサーの皆さんもニッコニコしながら楽しそうに踊っていましたし南京雑技団もむちゃくちゃかっこよかった。
10分ほどのトーク・セッションをはさんで、後半はフィナーレ&グランドフィナーレ。音楽は一曲しかわかりませんでしたがたぶんみんな新旧の洋楽でしょう。追記20100523:この写真のシーン「ペアダンス」の音楽はbondのViva!でした。味覚糖のCMで使われたおかげでわかりました。ヴィヴァルディ「四季」の冬が原曲だそうです。
Christina AguileraのCandymanに載せたキュートなダンス。この曲はオリジナルのPVも素敵なんですが、歌詞からしてちょっと大人向け。ピューロランドは子供向けオンリーじゃないよ!というメッセージも込みでしょうか。サンリオエンターテイメント的に見せるとこうなるんだねぇという可愛いナンバーでした。
「ダンディ」と題した演目です。オズなど普段のメルヘンシアターには男性は2人しか出演されていません。そのステージに8人も男性がそろうと迫力あります。メルヘンシアターでオズに出演している6人+湖のメルヘンのダンスパート(天津雑技団)の2人です。事前の出演者情報には天津雑技団は含まれていなかったように思うんですが、女性の2人も合わせて4人とも出演されていました。追記20110714:このシーンの楽曲はThe Atomic Fireballsの「Starve a Fever」でした。
ロケットは14人。もう言うことないです。
グランドフィナーレはオズのグランドフィナーレのアレンジ版でした。パレード=グランドフィナーレで、その先頭の歌がエトワールなんだそうで。
アンコールは「胸一杯の愛を」という曲をみんなで合唱。私は初めて聴く曲でしたが「ご存じの方は一緒に踊ってください」と言っていたので古いファンにとっては定番の曲なんでしょうか。ちなみにBanglesの「Eternal Flame(胸いっぱいの愛)」ではありません。それはそれで聴いてみたいですが。追記:Led Zeppelinの「Whole Lotta Love(胸いっぱいの愛を)」というのもあるみたいですね。これとも違います。友人によれば「カウントダウンで歌った気がする」とのことです。
というわけでピューロランドの中の人には2010年末の「真・20周年記念版」を重ね重ねよろしくです。あ、その前に2009年版のDVD出してくださいお願いしますお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿