2012年2月14日火曜日

ザッツ3再演へ


ピューロランドのエントランスにあるスタンドのチラシをもらってきたら、That's Sanrio☆Entertainment!! 3のお知らせが載っていました。4月28日上演だそうです。

このキャスティングでの上演は最後でしょうから、オズに出演されていて今期限りで退園される方の実質的な卒業イベントという位置づけも併せ持つことになりそうです。寂しい季節がまたやってきます。

2012年2月13日月曜日

「マイメロディの星と花の伝説」スペシャルイベント・詳細発表


星花のDVD、先行発売のイベントらしきものといえば先着100名限定でブロマイドプレゼントがあっただけだったのですが、同日サンリオのWebサイトに「フラワーフェスティバル」なるDVD発売記念イベントが開催されることが発表されました。2012年3月3日と3月4日。詳細は年明け1月中旬以降とのことでわくわくしながら待っていました。そして1月29日についに公式サイトに詳細が載りました。

やっぱり歌と音楽が主体でトークコーナー付き、な感じのイベントになるようです。期待通り。

中でもいちばん嬉しかったのは
★今演じている役以外の歌に挑戦!・・・『星花ソング シャッフルコーナー』!
です。

星と花の伝説のDVDには、抽選でこのイベント(3月3日のほう)に5組10名招待、という特典があったのですが、その応募フォームに「このイベントで、出演者に聞いてみたいことがあったら教えてください」という項目がありました。長考の末、「もし、カバーバージョンのサントラを出すことになって、持ち歌以外にもう1曲歌うことになったらどの曲を歌いたいですか?」みたいなことを書いておきました。

要するに「持ち歌じゃないのを歌ってほしい」と直截な表現でリクエストするのは失礼かなと思ってオブラートに包んで書いたのですが、だいたいそれがかなった格好です。他の人からも似たようなリクエストが多かったのかもしれませんね。

全員に好きなのを一曲ずつ歌ってもらうと時間が足りなさそうですから、コーラスになるのかなと予想しています。私がぜひ聴きたいのは、フローラの「ごらんください」、エルザの「花の冠」。ですが、意外性というか「ありえなさ」みたいなもので考えると、フローラの「夢を届けて」とか、アーサーの「いつか届く」とかかなぁとも思います。

物販ブースではソングCDも売るようで楽しみです! さすがにカバーバージョンはないでしょうけど。

2012年2月12日日曜日

「マイメロディの星と花の伝説」DVD発売・買いました


ザッツのエントリと順序が逆転してしまいますが、星と花の伝説のDVD買いました、の話。ピューロランドで12月3日に先行発売されました。シアターではついつい似たような場所に座りがちですが、プロの腕と機材と視点で撮った映像ということで、客席での観劇や自家撮りのビデオではなかなか見られない表情を間近に見られるのが新鮮でした。

たとえば誕生直後のフローラが歌う「フローラ」のシーン。シアターではこのシーンはフローラに目を奪われていまして、たまにアーサーに目をやると「なんてこった」という表情でやはりフローラに目を奪われているのに気づく、というところで止まっていたんですが、DVDを観ていてフローラの後ろで女王様がにっこりと笑顔でフローラを見守っているのが目に入り、すごく印象に残りました。その後シアターで観るときに注意してみたら、ここは女王様もエルザもほほえましくフローラを見守っているんですね。

にっこり

とはいえ、自分が好きで、写真撮ったりするシーンがDVDでも使われていたりするとそれはそれで嬉しかったりもします。

ぴっ
DVDでは、アーサーがアクアの泉のしずくをくみ取るところの間が心持ち長くなっている気がします。生舞台ではエルザおばさんが女王様に「いくら二人のためとはいえ!」と訴えるのとアーサーがしずくをくみ取るのとがほぼ同時進行ですが、それをバラしているのかな?あるいは気のせいかな?

個人的には「お水取りのシーン」と呼んでいます
ビデオならではの映像効果がところどころに入っていたりもします。胞子は舞台でのレーザーのキラキラもきれいですが、フローラが意識を取り戻した直後のスローモーション、星の世界に旅立つアーサーとフローラが光の中に融けていく演出はビデオならではですよね。「あ、ずるい」とか思ったりして。

特典映像Discは出演者の生の声と花の冠のPV、そしてメイキング映像が楽しめます。多くの出演者の方が「ぜひフェアリーランドシアターで生で観てほしい」とおっしゃっていたのが印象的でした。「花の冠」は、入場待ちのときフェアリーランドシアターのエントランスにある魅惑の洞窟で何度も何度も耳にしているので、PVが収録されると知ってもさほど気にとめていなかったのですが、ちゃんと聴くとこれもいい曲ですね。ひょっとして当初は舞台に組み入れられる予定だったのかなと思いました。「花の冠」を取り込んだ長尺版の星と花の伝説を観てみたいです。メイキング映像もかなり力が入っていました。通しで何度も撮るんですね。

2012年2月8日水曜日

「That's Sanrio☆Entertainment!! 3」観てきました・その3

第3部はThat's2と同じ曲順でした。細かな点でブラッシュアップがあったのかもしれませんが。サンダーラッツのテーマは毎度賑やかです。第1部のトロピカルジャングルと同じくらいこの演目も好きです。

「魅惑の深海パーティ」的なのりです

60年代な感じの衣装、大きなリボン、ポニーテールがかわいい
ダンスもボーカルも素敵な「きっと、いつか…」。この曲は、エンターテイメントホールで上演していた「海のメルヘン」のイメージソングでした。劇中で歌われる曲ではなくて、入場待ちか幕が下りた後かにホール内に低音量で流れる曲だったと思います。なので、特に気にもとめず、何となくいい曲だなと思っていた程度だったのですが、こうして生歌・ダンス付きで観せられると、ピューロランドのエンタテインメントはほんとに良質だなとあらためて思います。

目をつぶってもきれいだし
目を開けててもきれいだし
シルエットでもきれいだし
打って変わって、男性がダンディに踊るI GOT RHYTHM。ピューロランドではまれな、大人数の男性ダンサーだけの演目です。

かっけーです
そしてグランドフィナーレ。ムーンライトドリームはパレードの前説ビデオ(Believe Information)でちょっとだけ流れますが、ザッツのおかげでムーンライトドリームを生で聴くと「ああ今年も暮れるなぁ」と思うようになりました。

ばいばーい

アンコールは「胸一杯の愛を」。12月29日と30日は、日替わりゲストの方も登場してくれました。そして恒例のグリーティングです。私はグリーティング自体は結構苦手なんですが、わいわいがやがやとみんな楽しそうなあの雰囲気が大好きです。

グリーティング後は知恵の木ステージ前で「たくさんのありがとう」を歌ってお開きとなります。総立ちかつ至近距離でエンターテイナーの方々と一緒に歌う、という機会は、ありそうでほかにはない状況で新鮮です。また、メルヘンシアターに伸びた花道でお見送りするのも楽しいです。お疲れ様でした。


昨年と一昨年のザッツは、「再演が早くも決定しました」という感じで3月まで矢継ぎ早に再演、再々演があったのですが、今年はまだアナウンスがありません。It's Show Time!!(2月25日)があったり、星と花の伝説のスペシャルイベント(3月3日と3月4日)があったりするせいでしょうか。2月の再演はもうなさそうですが、なんとか3月中に今回のキャスティングでの再演を観たいもんです。

2012年2月4日土曜日

「That's Sanrio☆Entertainment!! 3」観てきました・その2

MCの挨拶をはさんで続く第2部は20周年記念メドレーです。リアルタイムで私が知っているのは後ろの3曲(メルヘンシアター版フローレンスの「心の花」、イルミナントの「宇宙はメリーゴーランド」、Believeの「想い出してごらん」)くらいですが、昨年のビデオを繰り返し観ているのでほかの曲も結構口パクで歌えたりしました。
メルヘン系じゃないSF系のファンタジーもいいですよね
Believe(想い出してごらん)はパレードに出ている方々がそれぞれ実際のパレードで演じている役で出演します。パレード本番のときはもっとずっと近くで踊ってくれて、それがピューロランドのショーのいいところだったりするのですが、こうしてきれいな背景をしょってたくさんの人が踊っているのを観られるのも違った良さがあります。

オリジナルは夜空のイメージだけどザッツでは星空のイメージ
第2部が終わって第3部のグランドフィナーレ前には日替わりバラエティコーナーがありました。12/29はIt's Show Time!!で昨秋デビューしたユニットK・I・T、D-RAYS、GLIDEのパフォーマンス。12/30はエンターテイメントホールで上演していたメルヘンシリーズの主人公が懐かしのナンバーを歌ってくれました。12/31は演目対抗のゲームでした。年明けの1/9は出演者直筆年賀状プレゼントの抽選会でした。

つづく。

2012年2月3日金曜日

「That's Sanrio☆Entertainment!! 3」観てきました・その1

3シーズン目となったレビューショー「That's Sanrio☆Entertainment!!3」、忙しい時期ではありましたが何とかやりくりして行ってきました。もう2月ですが。

当日の開場前、物販ブースで昨年に引き続きThat's3のライブDVDの予約を受け付けていました。もちろん即予約です。こうなると、初年度版That'sの公式DVDがないのが惜しいですが、やっぱり版権的に難しいんでしょうね。初年度版は自家撮りのビデオを大切に観ることにします。

ショーのプログラム構成は昨年度のThat's 2とほぼ同じで、各部ちょっとずつ楽曲の入れ替えがありました。オープニングは去年と同じ「NEW HOPE」で、キティズパラダイスへのつなぎも一緒です。

やっほーやっほー
第1部に新しく組み入れられたのが「虹色のパーティ」と「イマジネーション(「シナモンのひみつの扉」のメインテーマ」)。そのため、オープニング後半に登場する方の衣装が一部ひみつの扉のものに変更されています。

なつかしいなー
チケット受付のときに曲目リストを渡されていたので、始まる前からこの2曲をやることはわかっていましたが、始まってみると本当に懐かしくなりました。虹色のパーティはフィナーレのレビューが素敵なショーで、ザッツでもあれをぜひ見たかったですが、たっぷり5分くらい続くのでバランス的に収まらないんでしょうね。「ちゃちゃちゃちゃ」なテーマ曲に乗せてエディ&エミィとキキララが出てくるのを迎える感じの内容でした。

そしてイマジネーション。オリジナルより男性が1人多い、女性5人、男性2人でのイマジネーションでした。以前にも書いたように私は「ひみつの扉」の大ファンだったので、この曲が入ったのは特に嬉しかったです。

優しい風!白い雲!
ひみつの扉に出ていた方が踊っているのは懐かしく、出ていなかった方が踊っているのは新鮮でした。欲をいえば終盤のレストランの衣装で観たかったかな。

もう一曲、新しいナンバーを挟んで第1部の締めは去年と同じトロピカルジャングル。

やっぱりこのナンバーはかっこいいです
つづく。