2011年3月30日水曜日

営業再開

東日本大地震の発生からまる2週間のお休みを経て、3月25日にピューロランドが営業再開を果たしました。で、矢も楯もたまらずさっそく行ってきました。みんな無事らしい、という話は方々のブログなどから入ってきていたのですが、実際にピューロランドに行って元気な顔を見たらほっとしました。あとはいつものように楽しんで、「今日も楽しかったなー」と気持ちよく帰ってきました。

再開と言ってもエアコンを弱めたり、営業時間を1時間前倒しして日没前に閉館したりと、電力事情を鑑みての節電営業です。例年なら平日も休日もパレード2回の休日スケジュールになる時期ですがパレードは1回。Top the TOPやバラエティ→でいこう!は今のところ再開していません。停電実施の場合には閉館を早めるようです。

3月19日にスタート予定だった新アトラクション「The Next Hello Kitty」も再開初日の3月25日に始まっていまして、パスポートで入れるので遊んできました。BLACK WONDERやKITTY LABと同様の回遊型のアトラクションです。ちょっとしたゲームが5カ所あって、その得点に応じて最後の写真コーナーで撮られるときのフレームが豪華になります。KITTY LABよりゲームやルールが単純で、気楽に遊べました(BLACK WONDERは忘却の彼方)。

9時~17時のタイムシフトでの8時間営業は4月3日で終了し、4月4日以降は平日が10~16時、休日が10~17時と、それぞれ通常より1時間ずつ営業時間を縮めた縮退営業になります。そうなったら、オズやSomeday IIIは平日1回、休日2回、みらいレボリューションはそれぞれ2回、3回といったところでしょうか。パレードはずっと1回でしょうね。スペシャルイベントがいろいろと中止/延期になってしまったのはこんな状況なので仕方ありません。バラいこやTOPも当面は中断かもしれません。追記20110330:春休み営業が終わった後の、4月4日と4月5日のスケジュールが出ました。夢のタイムマシンやキティズハウスの運転をかなり短縮したり、オズやSomeday IIIが1上演になったりと、かなり絞り込んでいます。さらに「シュガーバニーズのきっとうまくいくよ!」が平日休止となるようです。土日のスケジュールはまだ出ていませんが、日曜開催のTop the TOPを当面休止にして、「きっとうまくいくよ!」を土日のみの上演とするのかもしれません。

その代わりというわけでもないのですが、復興に向けて世情が安定してきたら、ピューロランドでなにかチャリティイベントを催してもらえたらと思います。例えば、キャラクタやエンターテイナーの持ち歌やダンスでのチャリティコンサート、あるいは直前でキャンセルされたThat'sを、トークコーナーをチャリティ企画に差し替えて上演するなど、いろいろな形があると思います。いずれにせよサンリオピューロランドの一番の売りであるエンターテインメントでがんばってほしいです。

2011年3月22日火曜日

キャラメルボックス「夏への扉」・観てきました

ピューロランドに行けない三連休。都心に出る用事があったので、京橋まで足を伸ばして、前から気になっていたキャラメルボックスの「夏への扉」を観てきました。ル・テアトル銀座にて。

キャラメルボックスの公演はたぶん前世紀に池袋で観たのが最後です。題名を覚えているのは「クローズ・ユア・アイズ」。あともう一つくらい何か観たと思います。昔、スカパーのシアターチャンネルでビデオだけ観たというのも少しあったりしてごっちゃになってます。死神が出てくるのがクローズ・ユア・アイズだったと思うんですが、主人公3人がタイムスリップしちゃって大金を手に入れて…という筋もクローズ・ユア・アイズの一部だったか別の話だったか。→気になって調べたら3人がタイムスリップ…は「キャンドルは燃えているか」のようです。

「夏への扉」という演題はパクりでも何でもなく、ロバート・A・ハインラインの名作「夏への扉」そのものの、世界初の舞台化だそうです(版権がとても高いそうで、そのせいでDVD化の予定はとりあえずないとか)。私はさほどSFに詳しいわけではないですがこれは読んだことがありました。ただ、読んだのはずいぶん前で、急に思い立って観に行ったので原作を読み直す暇はなく、うっすらとした印象だけでした。「猫はその存在自体が滑稽なものだ。それを笑ってはいけない」(まだ読み返してないのでうろ覚えです)みたいな猫に対する愛情のこもった哲学、そして細部は忘れましたがかなり男性好みのハッピーエンドくらいのものです。

当日券があるとのことで特に急がずにいったんですが、ほぼ満席でした。前説で「舞台の上の照明がカタカタ音を立てるくらいの地震が来たら中断します」というお話がありましたが、今回は幸い体に感じる地震はなくて通して観ることができました。芝居はものすごく久しぶりに観ましたが、独特の緊張感が魅力的です。昔観たときにいた役者さんもちらほらと出演されていました。途中、ちょっとしたダンスシーンがありました。昔観に行った公演で「ダンスシーンを入れてみたら好評」みたいな話がパンフレットに載ってたような気がするのと、ダンスシーンだけを集めたDVDが出てるらしいとのことでたぶん今はどの演目にも入るようになってるんだと思います。

で、要するに芝居は楽しかったんですが、私はダンスてんこ盛りのピューロランドに行きたい。一日も早い営業再開を願ってます。

2011年3月18日金曜日

パーソンファインダーのボランティア

昨日、ネット上でGoogleからの参加要請を目にして、安否情報サービス「パーソンファインダー」へのデータ入力ボランティアに参加しました。

各地の避難所からGoogleの画像共有サイト「Picasa Web」にぞくぞくと送られてくる避難者名簿のデジカメ画像などを目視でテキストデータに起こし、そのテキストデータをパーソンファインダーの「この人が生きているという情報を入手しました」という区分でこつこつと登録していきます。

私がやったのは主に画像から起こされたテキストデータのパーソンファインダーへの登録作業です。パーソンファインダー上で名前を検索し、未登録ならデータを新規作成、避難場所やその名簿写真がアップロードされているアドレス、そして一緒に名簿に載っている家族とみられる方の名前などを入力していきます。

全部で250人分くらい登録したでしょうか。その間に全体では情報が4万件くらい増えていました。きっと何百人もの、ひょっとすると1000人以上の人が参加していたんだと思います。

地震・津波を生き延びて、どこかでなんとか夜を過ごしている人の名簿だとわかっていても、身近な人を亡くしているかもしれません。家族そろって無事という情報がすでに登録されていてすこしほっとすることもあったけれど、報道で避難所の窮状を見れば単純に喜ぶこともできませんでした。でもいまできることはこれくらいしかない、と、自分に言い聞かせてひたすら登録していきました。

全体の登録はすでに33万件超。数は力です。私の貢献なんて砂粒程度に過ぎませんが、一人でも多くの人の安心に役だってくれることを祈ってます。

2011年3月13日日曜日

That's Sanrio☆Entertainment!! 2~FINAL~・公演キャンセル

2011年3月13日のThat's Sanrio☆Entertainment!! 2の最終公演。3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震のため、3月12日夕刻に上演中止・チケット払い戻しの電話連絡がありました。

電話口で手短に伺ったところ、振り替え上演を行うかどうかは未定で、どちらにしても3月中には公式Webサイトにて告知します、とのことでした。地震発生当日は全員避難してそのまま閉館となったようです。3月12日は設備点検のため臨時休館、3月13日も休館。14日から通常(予定)営業となっています。

追記20110313:電力事情から、14日と15日が休館、16日以降も未定となりました。電力供給や交通機関の運行状況を見て運営再開を決めるそうです。

みんなそろって、心からの笑顔での再開&再会となることを祈っています。

2011年3月3日木曜日

Someday III・千秋楽へ

3月1日、「Someday III ~光の世界へ~」のグランドフィナーレの期日が発表になりました。2011年5月8日(日)。残すところ60営業日ほど、180ステージくらいでしょうか。今のところ、スペシャルイベントの開催予定は発表されていません。

日曜日が千秋楽ということは、その日にはなんらかのセレモニーがありそうです。できるだけたくさんの人に観てもらうということを考えるなら、楽日はきっと通常上演ですよね。当日のフェアリーロードの人出はどうなることやら。ファンの多い演目ですからオープンと同時に最終回待ち列ができたりするかもしれません。

それはそれとして、せっかく大型連休いっぱいの上演なので、千秋楽に先だって3部作の通し上演かファン感謝イベントなどの催しがあるとうれしいです。制作スタッフや歴代の出演者を招いてのトークショーなんかも観てみたいです。なにかやってくれないと楽曲CDをコンプリートできないし。2011年2月のイベントの「“最初”で“最後”」はオールキャスト上演のことと思いたいです。

新しいミュージカルショー


終わるものがあれば始まるものもあるわけで、グランドフィナーレから1カ月半の準備期間を置いて、6月25日には新しいミュージカル「マイメロディの星と花の伝説」が始まることも同時に発表になりました。6月23日が休館になっているので、おそらくその日が株主招待操業日で、先行上演があるのでしょう。翌24日にブロガー招待+スニークプレビューか、あるいは22日にマスコミ向けの公開ゲネプロ+ブロガー招待かもしれませんね。

冠キャラのマイメロディはもちろん出るとして、ほかのキャスティングについてはなにも出ていません。「星と花」だからリトルツインスターズが出るのではないかというのが一応の予想です(花=マイメロディなので)。

ともあれ、いまはSomeday IIIを楽しめるだけ楽しもうと思います。

2011年3月1日火曜日

That's Sanrio☆Entertainment!! 2(再演)・観てきました

全編ピューロランドのオリジナル曲で構成する「That's Sanrio☆Entertainment!! 2」の再演(2011年2月27日)を観てきました。

2月はじめの「ミュージカルSomedayスペシャル公演」に続き、このThat'sもビデオカメラ持参で行ってきました。公式DVDは年末に予約購入して観ています。古ーいブラウン管のテレビで観ているぶんにはDVDの画質でさほど不満はないんですけど、さすがにそろそろチデヂカしないと、となるとハイビジョンの画質で観たくなるでしょうしね。音もライン直結の公式DVDより、劇場のざわめきが入る生録のほうが好きです。今回はちょっと角度がきつくて撮影向きな席ではなかったので、次回のファイナルもビデオカメラ持っていこうかなと思っています。

2010年版That'sの私のお気に入りは第1部の締め、「トロピカルジャングル」です。多人数でのダンスと、生の女声コーラス付きの歌が素敵。衣装はおおむね去年のお気に入りだったPango Pangoと同じものです。

終了後のおふれあいタイムは、2010年末の上演に引き続き、ピューロビレッジで自由に話ができるフリーグリーティングでした。グリはいつもまごついて数人しか回れないんですが、今回はいつもにましてあっというまの30分間だったような気がします。どっちにしても大した会話はできなくて、それはいつも通りでした。

最後はこれもお約束、20周年の「裏テーマソング」であるところの「たくさんのありがとう」(表は「ともだちだから」なのかな?)を知恵の木ステージ前に集まってみんなで歌ってお開きとなり、自然とできたメルヘンシアターへの花道を通ってみんな帰って行きました。ピューロランドに行けばいつも楽しんで帰ってるけど、スペシャルイベントは独特の楽しさがあります。3月13日のファイナルもぜひ行きたいです。

覚え書きとして曲目リストを写しておきます。

1部
  • NEW HOPE
  • キティズパラダイス(TV「キティズパラダイス」より)
  • Welcome to the dream world(夢の贈り物より)
  • ハードボイルド(「ハローキティの妖精フローレンス」より)
  • 森のメルヘンオープニング(「森のメルヘン」より)
  • トロピカルジャングル(「もんきちのマジカルミステリー」より)


2部
  • スターライトパレードオープニング(「スターライトパレード」より)
  • サマーパレードオープニング(「サマーパレード」より)
  • 94年パレードオープニング(「94年パレード」より)
  • マジカルミステリーテーマ(「もんきちのマジカルミステリー」より)
  • トゥインクルシンフォニーテーマ(「トゥインクルシーンフォニー」より)
  • ギャラクシーワンダーランド(「ハローキティと夜の探検隊」より)
  • 花の妖精フローレンス(「妖精フローレンス」より)
  • この星のどこかで(「SOMEDAY I」より)
  • コズミックファンタジー(「コズミックファンタジー」より)
  • ラブファンタジア(「マロンクリームのラブファンタジア」より)
  • 心の花(「ハローキティの妖精フローレンス」より)
  • 宇宙はメリーゴーランド(「イルミナント」より)
  • 思い出してごらん(「ビリーヴ」より)

3部
  • サンダーラッツ(「ハローキティのくるみ割り人形」より)
  • 夢の中では(「It's a musical」外部公演より)
  • きっと、いつか…(「海のメルヘン」より)
  • I GOT RYTHM(「ONE ハローキティ ドリームレビュー」より)
  • It's a musical(「It's a musical」外部公演より)
  • ムーンライトドリーム(「ムーンライトドリーム」より)

アンコール
  • 胸いっぱいの愛を(「カウントダウンカーニバル '00~'01」より)

グリーティング
  • たくさんのありがとう(20周年イベントテーマソング)